火事・救急・救助の場合は「119」

サイトマップ文字サイズ変更文字を標準サイズにする文字を大きくする

  • ホーム
  • いざという時!
  • 火の用心
  • 救急・応急手当
  • 申請書・届出
  • 講習・試験案内
  • よくある質問
ホーム>火の用心>リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう!!

リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう!!

 リチウムイオン電池は小型・軽量・高容量が特長で、モバイルバッテリー、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機、電動アシスト自転車など、私たちの生活に身近な製品に使用されています。

 しかし、使用方法や充電方法などを誤ると、過放電や過充電を起こし、最悪の場合、破裂、発火し、火災に至ることがあります。

 近年、リチウムイオン電池から出火する事例が増えています。

火災事例

1.電動アシスト自転車用バッテリー及び周辺を焼損する火災

 バッテリー内部の湿気が、内蔵されたリチウムイオン電池セルのつなぎ目から侵入し、劣化等により内部ショートが生じて異常発熱し発火したもの。この火災は、リコール対象製品による事故で、購入後にリコール情報を確認しなかったことにより発生したものです。


2.自動車内でモバイルバッテリーを焼損する火災

 モバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオン電池セルが異常発熱し発火したもの。この火災は、夏場に高温下の自動車内に放置したことにより発生したものです。


3.モバイルバッテリー及び周辺を焼損する火災

 使用者が膨張したモバイルバッテリーを押し込んで元に戻そうとした際に、外力が加わり、内部のリチウムイオン電池セルが内部ショートし、異常発熱して発火したもの。この火災は、膨張したバッテリーに衝撃を与えたことにより発生したものです。


※上記事例出典:独立行政法人 製品評価技術基盤機構 ~ 詳しくはこちらから

リチウムイオン電池による火災はどのような時に起こるの?

1.リコール製品を使用するなど、製品の不具合により出火した。

2.外部からの衝撃で、圧力が加わって変形したり、水が掛かったりして、内部でショートし異常発熱し出火した。

3.充電中に寝具がかぶさり、機器に熱がこもり出火した。

4.専用の充電器で充電しなかったため、過充電となり出火した。

5.スマートフォンのイヤホンジャックの清掃や、電池の交換をしようとした際に鋭利な物を差し込んだため内蔵電池が損傷し、出火した。

6.長年使用したことによる経年劣化で出火した。

リチウムイオン電池の火災を防ぐために・・・

・製品をむやみに分解・修理・改造しない。

・水のかかる場所では使用しない。

・製品に深いキズや変形・焦げた跡等の異常がある場合は使用しない。

・耐用年数を超過した製品は使用しない。

・リコール情報を確認する。

・強い衝撃を与えない。

・高温になる場所に放置しない。(夏場の自動車内や、冬場の暖房機器付近等)

火災が発生してしまったら

・周囲に知らせて、119番通報してください。

・電池から煙や火花が飛び散っているときには近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火してください。

・初期消火できない時は、安全な場所に避難してください。

参考資料


※スマートフォンやモバイルバッテリー等のリチウムイオン電池搭載商品を正しく使わないと・・・

(出典:神戸市消防局)


意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~ (3319KB; PDFファイル)

(出典:一般財団法人 全国危険物安全協会)


リチウムイオン蓄電池に係る防火安全対策のポイント (422KB; PDFファイル)

(出典:総務省消防庁資料)


【このページのお問い合わせ】 予 防 課 0955-23-2119

               伊万里消防署 消防3課 0955‐23‐2118

                                            有田消防署  消防3課   0955-42-2671