熱中症を予防して元気な夏を!
夏に向けて、熱中症になる人が増えてきます。熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
熱中症とは
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な症状をおこす症状です。
こんな時にためらわずに救急車を呼びましょう
・自分で水が飲めなくなったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
・意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見された方は、ためらわずに救急車を呼んでください。
熱中症予防のポイント
・部屋の温度をこまめにチェック!
(普段過ごす部屋には温度計を置くことをお勧めします)
・室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!
・のどが渇く前に水分補給!
・のどが渇かなくてもこまめに水分補給!
・外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!
・無理をせず、適度に休憩を!
・日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!
様々な状況における対策
現場で活動している救急救命士からのワンポイント
・ 高温の環境で運動や労働を行うと体温が上がり、体温を下げるために発汗が起こります。汗は蒸発するときに気化熱を奪い、“打ち水効果”で体温を下げる働きがあるのです。この作用を応急処置で利用しましょう。
熱中症をきたす現場には、アイスノンやエアコンはありません。そのような時は、洋服を着たまま水をかけ、濡れた体の状態で、団扇(うちわ)や雑誌などで扇いでやると”打ち水効果”で体温を下げていきます。